東京で自転車を楽しむ・遊ぶなら?
おすすめスポット4選をご紹介
自転車で遊びたい!もっと楽しみたい!と思ったとき、
サイクリングを思い浮かべる方が、ほとんどだと思います。
ですが東京都内に限ってみると、ほかにも楽しみ方はたくさんあるんですよ!
たとえば自転車について学んだり、自転車のレースを間近で見たり…。
あなたがまだ知らない自転車の楽しみを、「走る」「借りる」「学ぶ」「見る」の4つの視点からご紹介します。
東京限定で遊べるスポットがあるので、さっそく見ていきましょう!
東京でサイクリングをするなら公園が最適!
東京都内は交通量や人通りが多く、サイクリングにはあまり向いていません。
「家の周りをちょっと走るだけだし大丈夫」と思われる方もいらっしゃいますが、いつどこでなにがあるか分からないのが交通事故です。
あなたが注意していても、向こうから飛び込んできてケガにつながったり…。
急に飛び出してきた子どもを避けようとして、アスファルトに強打した、
なんてことが起きてからでは遅いですよね。
そこでおすすめなのが、公園といった広いスペースでのサイクリング。
交通量・人混みが少ないだけでなく、舗装された広い道もあるので、快適に走ることができるんです。
無料で利用できるのもメリットで、お財布の負担なく心地よいサイクリングができると思いますよ。
東京で自転車を借りるなら、シェアサイクルが◎
普通に過ごしていると、なかなか見つけられないかもしれませんが…。
実は東京都内には、自転車を借りられるシェアサイクルが多くあります。
あなたがお住まいのエリアにも、きっとあるでしょう。
シェアサイクルでは、ちょっとした運動のために借りたり、電車やバスでは行けない目的地への移動に使われたり、さまざまな用途で利用できます。
数時間だけ借りることや、1日中借りること。
月単位で利用できるシステムもあり、あなたの要望に沿ったシェアサイクルは必ずありますよ。
東京都内で一押しのシェアサイクルをまとめたページがあるので、気になる方はのぞいてみてくださいね。
自転車の歴史を学ぶなら、自転車文化センターで決まり!
「自転車の歴史に興味がある」
「自転車の最新情報について知りたい」
「自転車が好きなんだけど、もっと詳しくなりたい」
そんな方にオススメなのが、自転車文化センター。
自転車に関する書籍を約1万1500冊も保管していて、希少な部品や歴史的価値のあるポスターなどを公開しています。
国内外の自転車専門誌や新刊などの最新刊も取り揃えていて、自転車について知りたいことはすべてあるといっても過言ではないでしょう。
またハンドメイドバイシクルの展示や、サイクルツーリズム(自転車の旅)を快適に楽しむためのコースやメンテナンス方法・ツアーを紹介していたり、
より良いサイクルライフが送れる情報が満載です!
東京都内にしかない自転車文化センターの詳細が知りたい方は、まとめているページがあるので、のぞいてみてくださいね。
自転車同士のレースが見られる?競輪場は自転車好きのメッカ
乗り物の印象が強い自転車ですが、実はレースを見られる場所があります。
それは競輪場で、東京では京王閣・立川の2箇所にレース場があるんですよ。
競輪と聞くと、ギャンブルのイメージが強かったり、年配の方だけが楽しんでいたり、ちょっと敬遠しがちのスポーツかもしれませんね。
ですが毎日トレーニングを積んだプロ選手が走る姿は圧巻の一言ですし、時速70km近くの速さで繰り広げられるレースは、自転車好きにはたまらない刺激があります!
最近は競輪場も綺麗になっていて、女性や子どもでも快適に過ごせる環境づくりに力を入れているのも◎
自転車の醍醐味を感じたい方は、東京の競輪場をまとめたページがあるので、のぞいてみてくださいね。
また競輪ならではの楽しみ方でもある予想について詳しくなると、よりレースが面白くなるのは間違いありません。
競輪はチーム戦であり、選手同士の連携が重要なカギを握ります。
競輪予想に特化した情報を発信しているKEIRIN BANKのような予想サイトでしたり、競輪予想の検証をサイトごとにまとめたアタルの競輪放浪記のようなサイトを利用すると、
どうしてあの選手が勝ったのか、どうしてあの選手が人気なのか分かるので、情報収集に使うと便利ですよ。
完全無料で利用できるので、競輪がどんなものなのか、知るにはもってこいです。
自転車に興味がある方へ
ここまで「走る」「借りる」「見る」「学ぶ」の4つのポイントから、自転車でもっと遊んだり、もっと楽しんだり、もっと詳しくなったり…。
今以上に自転車が面白くなるスポットをご紹介しました!
自転車といえば乗り物の印象が強いと思いますが、走るだけでなく学んだり見たりすることで、新しい発見があるでしょう。
あなたにとっての自転車が、もっと良いものになれば幸せです。
本サイトを活用して、快適な自転車ライフを過ごしてみてくださいね。